こんにちは!幸せパンダです!
私が3年前から積極的に活用しているのが「ふるさと納税」。
食費の節約にもなるとってもお得な制度なんですが、私の周りでは活用している人は少ない印象です。
ふるさと納税をやって損することはなし!かなりお得な制度なので、絶対活用すべきですよ!
ということで、今日はふるさと納税制度について紹介したいと思います。
「ふるさと納税」とは?
「ふるさと納税」の始まり
ふるさと納税の制度開始は2008年です。
以下は総務省HPに記載の内容になります。
多くの人が地方のふるさとで生まれ、その自治体から医療や教育等様々な住民サービスを受けて育ち、やがて進学や就職を機に生活の場を都会に移し、そこで納税を行っています。
その結果、都会の自治体は税収を得ますが、自分が生まれ育った故郷の自治体には税収が入りません。
そこで、「今は都会に住んでいても、自分を育んでくれた「ふるさと」に、自分の意思で、いくらかでも納税できる制度があっても良いのではないか」、そんな問題提起から始まり、数多くの議論や検討を経て生まれたのがふるさと納税制度です。
(総務省HPより)
もともとは「自分が生まれ育ったふるさとに貢献したい!」という思いを叶えるために始まった制度なんですね!
じゃあ、自分の出身地のみが対象なの?と思うかもしれませんね。
「ふるさと納税」は、自分のふるさと以外の自治体でもOK!
「ふるさと納税」という名称を見ると、自分のふるさとだけが対象なのかと思いがちですが、実際には自分のふるさと以外の自治体にも納税可能です。
さらには、2,000円以上の寄付が条件ですが、自治体からの返礼品(その土地の特産品など)がもらえたり、税金の還付・控除を受けられたり、といったメリットがあります。
「納税」という言葉がついているので分かりにくいのですが、法律上は都道府県、市区町村への「寄附」に該当します。
一般的に自治体に寄附をした場合には、確定申告を行うことで、その寄附金額の一部が所得税および住民税から控除(本来支払う税金から差し引くこと)されます。
ふるさと納税の場合は、寄附した金額から自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。
いくらまでなら全額控除になる?
全額控除される寄附金額ですが、収入や家族構成等に応じて一定の上限があるため、注意が必要です。
年収や扶養家族の人数にもよって変わってきますが、目安は「個人住民税所得割額の20%まで」です。
毎年6月ごろに配布される住民税決定通知書には、前年の所得に基づく徴収額が記載されています。
市区町村民税と都道府県民税がありますが、2つの「所得割額」の合計が「個人住民税・所得割額」になります。
さらに、翌年6月頃届く住民税決定通知書(市民税・都民税納税通知書)を見れば、実際に上限額を超えていないか確認することができます!
スポンサードサーチ
ふるさと納税のメリット
ふるさと納税のメリットで思いつくものを書いてみました。
- 実質2,000円負担するだけで自治体から返礼品がもらえる
- 寄附金が所得税および住民税から控除されるので、余分に税金を納めるわけではない(2,000円のみ自己負担)
- 好きな自治体に寄附することができる(例えば、被災地の復旧、復興に協力できる)
- 自由なタイミングで寄附ができる
どういうことか、順番に説明していきますね。
① 実質2,000円負担するだけで自治体から返礼品がもらえる
まず①についてですが、 ふるさと納税は、実際は都道府県、市区町村への「寄附」だと先ほど書きました。
そして、寄附した金額の一部が、所得税および住民税から控除されます。
ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。
さらに、ふるさと納税の場合は、寄附してくれた人に対して返礼品を返す自治体がたくさんあります。
つまり、実質2,000円負担するだけで、全額控除される寄附金額の上限まで、無料で各地の返礼品(多くはその地方の特産品)を楽しむことができるというわけです。
ちょっと分かりにくいかもしれないので、例をあげますね。
例えば、40,000円分のふるさと納税を5自治体にすると、そこから自己負担額の2,000円を引いた全額、つまり38,000円分が今住んでいる地域の所得税・(翌年の)個人住民税から控除されます。
そのうえ、40,000円を納めた5自治体がそれぞれ名産品を返礼品として提供している場合、その名産品ももらうことができます。
つまり、納税額全体は変わらないのに(自己負担額の2,000円はプラスされますが)、ふるさと納税をすることで名産品がもらえる分トクをする、という仕組みなんです。
ただし、すべての自治体が返礼品を提供しているわけではないので、そこは注意が必要です。
② 寄附金が所得税および住民税から控除されるので、余分に税金を納めるわけではない(2,000円のみ自己負担)
これについては、すでに①で説明した通りです。
③ 好きな自治体に寄附することができる(例えば、被災地の復旧、復興に協力できる)
通常は自分の住んでいる自治体に住民税を納めますが、ふるさと納税の場合は好きな自治体を選ぶことができる、というメリットがあります。
だから、応援したい自治体があれば、そこにふるさと納税することで、その自治体に貢献することができます。
④ 自由なタイミングで寄附ができる
④については、実は家計をやりくりする点で非常に有益です。
住民税は前年度の収入に応じで計算された額が翌年請求されますが、そうするとフリーランスで働いていて収入に変動がある場合や、今年は仕事をしているが来年は退職する予定がある場合でも、翌年の収入が少ない、もしくは無収入の時期に高い住民税の請求がくることになります。
その対策として、ふるさと納税は有効です。
ふるさと納税をすることで、翌年の住民税の一部を前払いしていることになるので、住民税の支払いを分散させ、住民税の請求が一気に来るのを防ぐ効果があるのです。
ふるさと納税のデメリット
逆に、デメリットとしては次のようなことが挙げられます。
- 確定申告が必要なので手間がかかる
- 計算方法が複雑で、減税との関係で最適な寄附の金額を把握しづらい
- 専業主婦の場合にはメリットがない
① 確定申告が必要なので手間がかかる
① は確定申告をしたことのない人にとっては、一番の問題ではないでしょうか。
ただ、最近は「ワンストップ特例」という制度もあり、寄附した全自治体に「ワンストップ特例」の申告書を提出すれば確定申告は不要です。
ワンストップ特例制度とは、確定申告を行わなくても、ふるさと納税の寄付金控除を受けられる仕組みで、ふるさと納税先の自治体が、1年間で5自治体までであれば、この制度を活用できます。
なお、私は、副業の収入、医療費控除、株の譲渡益等で毎年確定申告しているため、ふるさと納税もその際に一緒に申告しており、「ワンストップ特例」は使ったことがありません。
② 計算方法が複雑で、減税との関係で最適な寄附の金額を把握しづらい
先ほども書きましたが、全額控除される寄附金額は、収入や家族構成等に応じて一定の上限があります。
目安は「個人住民税所得割額の20%まで」と言われており、簡易的に金額を計算してくれるサイトもたくさんありますが、計算方法が複雑なので、正確な金額を把握するのは難しいです。
③ 専業主婦の場合にはメリットがない
このサイトの読者には子育て中の専業主婦の方も多いと思いますが、その場合は要注意です!
そもそもふるさと納税は「税金から戻る」制度なので、おトクになるのは納税者だけです。専業主婦の場合、夫の名義で寄附をしないと意味がありません。
下記で説明する楽天ふるさと納税をする場合は、かならず旦那さんの楽天市場のサイトから購入するようにしてくださいね。
我が家はふるさと納税用に、わざわざ夫の楽天カードを作りました。
スポンサードサーチ
ふるさと納税の申し込み方法は?
自治体のHPから直接申し込む方法と、楽天ふるさと納税、Yahoo!ふるさと納税、ふるさと納税のポータルサイトなどを通じて申し込む方法があります。
カード決済が楽ちんですが、自治体によっては振り込みのみの受け付けの場合もあります。
カード決済だとカードのポイントも貯まるのでさらにお得です。
私のおすすめは楽天ふるさと納税です。楽天カードで決済すると、楽天ポイントが貯まります。(ただし、参加している自治体と参加していない自治体があります。)
我が家はふるさと納税用に夫の楽天カードを作りました。年会費は永年無料です。
以下のリンクから申し込むと5,000ポイント(5,000円相当)がもらえるので、1回目のふるさと納税の申し込み時には、このポイントを使いました。(これで、自己負担分の2,000円もチャラになります。)
さらに、楽天スーパーセールやお買い物マラソンなどのポイントアップのタイミングで寄附すれば、ポイントがどんどん貯まりますよ!
また、楽天ふるさと納税でお買い物する際は、必ずハピタスなどのポイントサイトを経由してくださいね!
楽天市場利用分のポイントだけでなく、さらにハピタスなどのポイントサイトのポイントも貯まるので、ポイントをWでゲットできちゃいます!
ふるさと納税に関するおすすめの本
ふるさと納税に関してはたくさんの本が出ていますが、私が最初に購入したのはこちらの「100%得をするふるさと納税生活」です。
初心者にも分かりやすく、重宝しました。
著者の金森重樹さん、なんと2014年度は200件・300万円以上、ふるさと納税をされたそうです!!!
そして、食費のほぼすべてをふるさと納税でまかなっているそう。
納税額が年間1~2億円超とのことで、一体何をしてそれだけ稼いでいるんだ!と気になったので調べてみたところ、もともとは不動産投資をされている方みたいです。
でも今は「ふるさと納税の達人」として有名みたいですが・・・。
株主優待生活で有名な桐谷さんの「ふるさと納税バージョン」といったところでしょうか!
桐谷さんはもともとプロ将棋棋士ですね。キャラが面白いので、個人的にファンです(笑)。
なお、こちらの本の情報は少し古くなっていますので、最新の返礼品の情報については、マネー雑誌でよく特集が組まれているので、そちらを参考にされるといいかと思います。
スポンサードサーチ
おすすめの返礼品は?
ふるさと納税の返礼品は肉、野菜、魚、米、フルーツ、酒、スイーツ、温泉宿泊券など・・・本当にたくさん種類があります。
個人的におすすめなのは、ビール、米です。
というのは、我が家は共働きなので、お肉やフルーツなどすぐに使わないと腐るものは困るんです。
以前、ちょうどこれから留守にするというタイミングで生ものの返礼品が届いて、困ってことがありました。
また、夫婦二人だったので、フルーツ等は量がありすぎて食べきれないこともありました。
だから、腐らないビールや、よく使う米がベスト!という結論に至りました。
【2019年6月追記】
2019年6月にふるさと納税の制度が変わり、下記でご紹介しているものはほとんど取り扱いがなくなりました。
そのため、すべてリンク切れになってしまったので、リンクは削除しています。
また、大阪府泉佐野市はふるさと納税の対象外になってしまいました。
ビール
大阪府泉佐野市 1万円でビール24缶
和歌山県北山村 1万円でビール24缶
宮崎県高鍋町 1万円でビール24缶
福岡県福智町 1万円でビール24缶(アサヒスーパードライ)
佐賀県基山町 1万円でビール24缶(エビス)
米
岡山県吉備中央町 コシヒカリ(1万円につき20kg)
去年も一昨年も利用しました。
2万円寄付して40kgのお米をもらいましたよ。2回に分けて発送してもらいました。
ただ、楽天市場での取り扱いはなく、自治体のHPから直接申し込みをして、お金は郵便局で支払いました。
長野県阿南町 あなんの誉(1万円につき20kg)
上記の「ふるさと納税生活」のお米編で一押しになっていました。大人気で、毎年すぐに売り切れになるそうです。
私も今年はチャレンジしてみようかと思っています。
【追記 2018.5】
予定どおり、今年はこちらを申し込みました!
楽天市場での取り扱いはなく、自治体のHPから直接申し込みをして、お金は郵便局で支払いました。
こちらの記事も参考にしてください↓
阿南町のふるさと納税が再び!2018年(平成30年)も素早い申し込みが重要
高知県奈半利町 なはりのお米(2万円につき25kg)
美味しいらしいです。こちらも試してみたいと思っています。
茨城県境町 こしひかり、ゆめひたち、あきたこまち、あさひの夢の4種類のお米詰め合わせ(1万円につき20kg)
色々な種類が食べられるのがいいですね。マネー雑誌の特集に出ていました。
まとめ
今はビールと米を中心にふるさと納税していますが、食費の節約にかなり貢献しています。
子供が大きくなっていくにつれて食費も膨大になってくるので、家計の助かり度はますますUPするのではないでしょうか?
とにかく絶対に得する制度なので、是非利用してみてくださいね!