こんにちは!幸せパンダです!
息子ももうすぐ2歳。
赤ちゃんの時から絵本の読み聞かせをしていたからなのか、もともと絵本が好きな子だったのか、今ではすっかり絵本好きになりました。
2歳の乗り物好きの息子が気に入った絵本
息子が今夢中になっているのが、乗り物!
電車、新幹線、車、バス、消防車・・・そして、踏切など、とにかく乗り物に関するすべてに夢中なんです!
そんな息子のために、乗り物関係の絵本を何冊か購入しましたが、その中でも一番のお気に入りがこちら!
とにかく毎日1回は必ず読んでいます(笑)。
とはいえ、そろそろ別の絵本も買ってあげようかな?と本屋を覗いてみたら、同じタッチの絵が描かれた乗り物シリーズが並んでいます。
新幹線、電車、バス、ダンプカーと、息子がいかにも好きそうなものばかり!
出版社を見ると、「視覚デザイン研究所」と書いてあります。
不思議な名前の出版社だなあ・・・と思い、ちょっと調べていました。
視覚デザイン研究所とは?
視覚デザイン研究所ですが、HPを見たところ、次のように書いてありました。
社名の由来
35年前から視覚表現の研究を始め、2000年に無意識の感情を読み取る画期的な技術を開発し視覚言語と命名しました。出版社らしくない社名ですが、基礎研究と出版の両面を追求し続けます。
絵本を創刊しました
研究の結果、人の感情力は10歳までに育つことがわかり、えほんの大切さがわかってきました。 昨年から、子供の健全な感情力を応援するえほんの制作を始めました。 えほんの出版はヒット率1%以下という厳しい分野ですが、幸い50%を超え、視覚マップの効果が確かめられました。
なんだかとっても真面目そうな会社です。
そして、ただの絵本ではなく、視覚表現の研究結果に基づいて作られている絵本なんですね。
だから、息子があんなに食いついているのかなあ?と妙に納得。
HPによると、出版分野は以下のとおりです。
○美術、技法書―油彩、水彩、パステル、日本画、水墨画
○工芸、版画、陶芸、文様
○美術史、図像学、現代絵画、知育
○デザイン、配色、編集、印刷、Webデザイン
○写真、イラストレーション、マンガ
○えほん
もともと美術系に特化した会社なんですね。
実際「しょうぼうしゃ しゅつどう」を見ると、街の様子など、すごく細かく描かれているんですね。
大人が見ても面白い。
で、遠くに小さく描かれている踏切を見つけて、2歳の息子が「かんかん、いた!」なんて喜んでるんです。
そんな小さい踏切を見つける息子にもびっくりしましたが、その精巧な描写にも感動しました。
だから、美術系に特化した会社というのは納得。
だから絵があれほどまでに精巧なんだ!と思いました。
スポンサードサーチ
「しょうぼうしゃ しゅつどう」以外の乗り物の本
HPを見ると、乗り物だけでもこれだけ種類があるみたいです。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
わくわく でんしゃ しゅっぱつ | のりたいな でんしゃ とくべつごう | いこうよ ともだち でんしゃ | ほしぞら でんしゃ りゅうせいごう |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
しんかんせん で ビューン | しんかんせん で ゴーッ | クリスマス トレイン しゅっぱつ | カンカン しょうぼうしゃ しゅつどう |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ファンファン バス はっしゃします | ダンダン こうじ はじまります | あいうえお でんしゃ じてん | かずとすうじの でんしゃ じてん |
たくさんありますね!
対象年齢は、一緒に読む場合で2才~、一人で読む場合は5才~です。
電車は新幹線はもちろんですが、「こうじ はじまります」なんていう絵本もあって面白い!

工事現場を舞台にした絵本は珍しい気がします。
これも息子が興味を示しそうだなあ・・・と思いました。
追加で購入した絵本
「しょうぼうしゃ しゅつどう」があまりに気に入ったので、先日追加で1冊購入しました。
「しんかんせん で ゴーッ」です。

こちらは3日前に買ったばかりですが、とっても気に入ったようです!
スポンサードサーチ
まとめ
ちょうど息子のお誕生が近いということで、母と弟から「何か買ってあげて!」とお祝い金をもらったところ。
その一部で、「こうじ はじまります」の他、3冊くらい絵本を買い足したいなあ・・・と思っています。
「視覚デザイン研究所」から出版されている本には、やはりかなり精巧に描かれた果物や野菜の本もあるので、そちらを購入してみようかな!
